「アジャイルの神話」にしないためのプロマネ力
ブルックスの法則とはなにか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
後半の下り。ウォーターフォールでも、出荷前検収は当たり前だし、結合テストで中間検収やったりするので、ちょっと違うかな。基幹系だとフォーカス分割できない場合があるので、単純なアジャイル礼賛は危険だよ
以前*1似たような記事を書いたのですけど、アジャイル開発はウォーターフォール開発(以下WF)の欠点を克服していると言う様な言説は危険と思っているのでちょいとだけ書きます。
アジャイルが使いづらい案件
いろいろな開発を行っていると、アジャイルが有効に作用するプロジェクトと、WFが有効に作用するプロジェクトを見かけます。
アジャイルが有効に作用するプロジェクトは、フォーカス分割が可能でフォーカス制御が可能なプロジェクトです。
このフォーカス分割ですが、適応条件がかなり厳しいと感じることもしばしばです。
フォーカス分割づらい事例ですけど
- 請負案件(請負案件はフォーカス分割しづらい力学が働く)
- 制度案件(制度案件は制度施行日がユーザ利用日であることが多く、制度施行日にすべての機能構築が求められるフォーカス分割困難案件の代表)
- システム更改(EOSL*2対応などは、現在の要件と同一性を求められるフォーカス分割困難案件の代表)
- バッチ系案件(バッチ系の案件は、システム全体で1つの機能を構築することが多い)
- 外部接続システム等の関連するステークホルダーが多い案件(関係者が多いと、ステークホルダー全員でのシステム仕様の合意を取る必要がある場合も多くフォーカス分割しづらい)
などなど。ココらへんの案件で無理矢理アジャイルを適応した結果、イテレーションによる反復コストが増大して、結果ウォーターフォールで予想されていた以上のコストとなってしまった案件を見かけたりします。
言い換えれば、「WEB・オンライン系」「自社の非基幹系」「制度に関係のない営業案件」といった案件が、アジャイル適応の鍵と言えます。
組織学習と開発手法
あと、アジャイルのメリットとしてよく言われる「組織による学習」ですが、ウォーターフォール開発だからやらないってわけでもないのが実情。
よくある大規模システムの保守開発では、保守メンバーが継続して開発を行うこともあるため、ウォーターフォール開発でもテストの自動化や知識集積を行っている事例はよく見かけます。
新規開発主体の場合でも、チーム制を敷いて、コアメンバーの要員を固定的にしたチームで複数の開発を繰り返すことで、知識集積を行う例もよく見かけます。
というか、身も蓋も無いこと言ってしまえば、アジャイルだってイテレーションの度にメンバー入れ替えしていた生産性上がらないわけで、組織学習の利点は、開発手法の問題ではなく組織管理の問題だということなんですよね。
まとめ
アジャイル開発もまた、銀の弾丸でも特効薬でも無く数多の開発手法の一つでしかありません。
人月の神話は名書だと思いますし、前半部分は非常に同意なんですけど、そこからアジャイルを開発手法の有用性を訴え、ウォーターフォールを貶してしまうと、また別の危険が生じると思います。
それこそ、アジャイルの神話になってしまいます。
そういった意味では、プロジェクト特性を見極め、アジャイルが有利か、ウォーターフォールが有利かきちんと判断する目利き能力を鍛えることが必要だと思います。
また、組織としての学習の有用性を理解し、組織育成を行うマネジメントを積極的に取り入れることは、開発手法の如何にかかわらず必要だと思います。
真のプロジェクトマネジメントとは、開発手法の使い方にとどまるのではなく、そのさらに一歩先の深淵にあるのではないだろうか、と常々感じざるを得ないのです。
※まあ、人月の神話は名書であることは間違いないので、一度は読んどくべきだという結論は変わらないですけどね。
以上
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional Computing Series)
- 作者: フレデリック・P,Jr.ブルックス,Frederick Phillips,Jr. Brooks,滝沢徹,富沢昇,牧野祐子
- 出版社/メーカー: アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
- 発売日: 1996/02
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
*1:ウォーターフォール開発とアジャイルの本質 - プロマネブログ
*2:EOSL = end of service life